お疲れ様です!
『カープ大好きメガネ美容師』こと、川端真史です。
いつも【ばたブログ】をお読みいただきありがとうございますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
京都、第2弾!
京都水族館!
「海のない京都盆地に、なぜ水族館?」――そう思われる方も多いでしょう。
もちろん水族館にとって、海は欠かせない存在です。
しかし、水生生物(すいせいせいぶつ)がくらすのは、海の中だけではありません。三方を山に囲まれた京都盆地には、山々がもたらす川の恵みがあります。
市内には鴨川(かもがわ)、桂川(かつらがわ)、宇治川(うじがわ)をはじめ、10もの一級河川が流れ、古くから「山紫水明の都(さんしすいめいのみやこ)」として独特の川文化を築いてきました。
たとえば、平安時代にはものを運ぶために川が整備され、川にまつわる和歌が詠(よ)まれました。
桃山時代には川床(ゆか)の風習がはじまり、江戸時代には友禅染(ゆうぜんぞめ)が登場。 京の都はこうやって、川と共に歩んできました。
そんなこの地に、2012年3月、初めて水族館ができました。
丹波(たんば)の山々や芦生原生林(あしうげんせいりん)にふった雨がわき水になり、小川になり、やがて大きい川となって、最後は海へ流れこむ。
こうした源流から海にいたるつながりと、多くのいのちが共生する生態系を再現しています。
さらに京都水族館では、展示だけにとどまらず、遊びながら学べる体験プログラムを定期的に実施。
京都に住む子どもたちが水と、水に棲(す)むいきものたちと親しめる、そんな総合エデュテインメント※型施設をめざしています。
さらに太陽光発電でCO2の排出量をおさえ、京都の希少種の繁殖をサポートするなど、環境モデル都市を代表する施設として、自然保護にもつとめてまいります。
京都を愛するすべての方に、京都水族館が、かけがえのない存在となりますように。そして、心から楽しんでいただけますように。
山紫水明の街で、あなたをお待ちしています。
水族館内の写真。
↑外観。この日も暑かった。
↑圧巻の大水槽!
↑人気者のチンアナゴ。
↑クラゲ達。
↑ペンギン♪
↑タカアシガニ
↑イセエビ
↑その他の魚たち。笑
感想。
人、多すぎ!それに尽きました。夏休みということもあるかもですが、もう人が多すぎて、正直ゆっくり魚を見るという感じではありませんでした。
いろんなプログラムもあって楽しそうだったのですが、人が多くて参加出来ず。イルカショーもいっぱいで見れませんでした。
入場制限かけてくれたら、もっとみんなが楽しめると思うんだけどなぁ。
↑館内の食事メニュー。
館内で座って食べれるスペースもかなり少ないので、食事は別の場所で食べるのがオススメかも。外に飲食が出来るスペースもありますが、真夏や真冬はちょっと辛いかもですね。
次来るときは、平日の空いてる日を選んで来たいと思いました。
今日も最後までお読みいただきありがとうございましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
Have a nice day!
川端真史って誰だ?